■尾瀬の湿原を見てから登りました。小至仏山経由で下山です。
∧01.【7:00】鎌田交差点から戸倉のバス停へと向かいます。
∧02.【7:24】車を駐車(1000円)して、鳩待峠行のバスで移動(900円)。《C!大》
∧03.【7:53】尾瀬の山の鼻へと下っていきます。人が少なかったです。
∧04.【7:59】至仏山が見えるとこがあります。今は天気よさそうです。《C!大》
∧05.広い階段や木道の道が続きます。期待でわくわくしますよ。《C!水場》
∧06.【8:24】岩が見えます。左には川があります。 o(^▽^)o 《C!》
∧07.【8:30】ビジターセンターです。声が聞こえます。ヾ( `▽)ゞ《C!wc》
∧08.ツバメが多く飛んでいました。巣には子ツバメがいました。\(^_^)/
∧09.【8:44】山の鼻の分岐でチョウチョを観察。γ(▽´ )ツ 《C!分岐》
∧10.山の鼻の湿原から至仏山が見えます。しばらく湿原散策です。o(^▽^)o
∧11.クガイソウが咲いていました。 \(^▽^)/
∧12.湿原には、キンコウカの黄色い花がたくさん咲いてました。《C!花畑》
∧13.地塘に雲が映っています。 ヽ(゚◇゚ )ノ
∧14.トキソウが咲いています。他にキスゲなど咲いてます。《C!モウセンゴケ》
∧15.湿原のギボシ、色が濃いですね。 o(^▽^)o 《C!白い花》
∧16.【9:00】登山口です。樹林帯から山道になります。約3km。(・∀・)
この道は登り専用になっていました。下りは緊急時のみみたい。
∧17.ところどころに、ニッコウキスゲが咲いていてきれいです。γ(▽´ )ツ
∧18.色のうすいギボシです。 ヾ( `▽)ゞ 《C!ヨウラク》
∧19.【9:25】森林限界で樹林帯から抜けます。道に水が流れています。《C!》
∧20.アヤメが咲いています。 \(^_^)/
∧21.【9:45】標高が上がって、高い木がなくて、見通しがよいです。《C!》
∧22.こんなところにワタスゲがありますよ。 γ(▽´ )ツ
∧23.尾瀬ケ原を眺めます。燧ケ岳がうっすら見えます。 《C!山の鼻》
∧24.山の鼻周辺の湿原を眺めます。青々としていました。\(^▽^)/
∧25.岩場を登ります。ここにはクサリがありました。 ヾ( `▽)ゞ
∧26.【10:08】急なところには階段があります。 o(^▽^)o
∧27.白い花がたくさん咲いています。 《C!》
∧28.黄色いウサギギクが咲いていますね。 γ(▽´ )ツ
∧29.タテヤマリンドウが咲いています。 o(^▽^)o 《C!花》
∧30.ナデシコが咲いています。 《C!イタドリ》 \(^_^)/
∧31.北東の方向です。鳩待峠の建物が見えます。中央あたりです。
∧32.急な木道をグイグイ登ります。 ヽ(゚◇゚ )ノ
∧33.この岩が見えてきたら、もうすぐですよ。 《C!岩》
∧34.ピークの山頂に近づいています。頑張れ―。 ヽ(゚◇゚ )ノ
∧35.シャジンが咲いています。 o(^▽^)o 《C!白い花》
∧36.ヨツバシオガマの花が紫色です。 ヾ( `▽)ゞ 《C!花》
∧37.【10:53】空を見ながら登ります。たまに日があたります。 γ(▽´ )ツ
∧38.コバイケソウにチョウチョが、、、 o(^▽^)o 《C!アズマギク》
∧39.ピークが見えてきました。トンボがいっぱい。 ヾ( `▽)ゞ
∧40.【11:00】至仏山山頂 2228m \(^▽^)/ やっほー!
∧41.山頂周辺は雲で視界がよくありません。 《C!三角点》
∧42.雲が流れて遠くが見えないかなぁ。 (・∀・) 《C!シャクナゲ》
∧43.【11:18】小至仏山へと下山開始します。 ヽ(゚◇゚ )ノ
∧44.しばらく岩場を歩きます。道をよく確認してね。 γ(▽´ )ツ
∧45.水がたまっているとこがあります。ヽ(゚◇゚ )ノ 《C!稜線の道》
∧46.タカネバラが咲いています。目立つ色です。 《C!岩の道》 o(^▽^)o
∧47.小さなイワツメグサが咲いてますよ。 \(^_^)/
∧48.雲の中の道を歩いて、小至仏山に着きました。 ヾ( `▽)ゞ
∧49.【11:50】小至仏山山頂!2162m \(^▽^)/ 1分休憩。
∧50.稜線の山道を見ながら下りますよ。 γ(▽´ )ツ
∧51.【12:00】ここは花が多いところです。 o(^▽^)o
∧52.白いハクサンイチゲです。 ヾ( `▽)ゞ
∧53.楽しい木道歩きです。 \(^_^)/
∧54.シナノキンバイが咲いていますよ。 γ(▽´ )ツ
∧55.イワカガミの花がありました。 ヾ( `▽)ゞ 《C!花畑》
∧56.チングルマの花がいっぱい! o(^▽^)o 《C!ツマトリソウ》
∧57.【12:15】木道を歩いています。 \(^_^)/ 《C!大》
∧58.【12:16】笠ヶ岳への分岐です。ここは樹林帯でした。 ヽ(゚◇゚ )ノ
∧59.オヤマ沢田代の湿原。花も咲いていますよ。地塘もあります。《C!湿原》
∧60.イワイチョウの花です。 o(^▽^)o
∧61.カラマツが咲いています。 γ(▽´ )ツ
∧62.【12:24】標高1980mのオヤマ沢。この前に水場があります。《C!水場》
∧63.ギンレイソウが咲いていました。ヽ(゚◇゚ )ノ 《C!マイヅルソウ》
∧64.【12:34】岩の上から至仏山と小至仏山を振り返りました。o(^▽^)o
∧65.花畑を下ります。ここから尾瀬や燧ケ岳が望めます。γ(▽´ )ツ
∧66.燧ケ岳を眺めます。 ヾ( `▽)ゞ 《C!鳩待峠》
∧67.【12:43】山頂から2.5km下りました。鳩待峠まで2kmです。
たまにカミナリが鳴ります。光ってはいません。まだ遠いようです。
∧68.日本百名山の武尊山の方です。雲があります。 ヽ(゚◇゚ )ノ
∧69.【13:00】鳩待峠まで、あと1kmです。少しつまってきました。
∧70.【13:15】鳩待峠に下山しました。お疲れさま―。 《C!登山口》
∧71.峠には多くの人がいました。バスはすぐに乗れますが休んでいます。
∧72.アヤメ平、富士見峠への登山口があります。 o(^▽^)o
∧73.【13:45】至仏山に雲がかかりました。バスで駐車場に戻ります。
∧74.【18:40】雷雨が続いた後、虹ができていました。片品からです。
まだ雷は鳴り続いていました。虹は二重にできていました。《C!》
|