∧94 石鎚山 2006年7月23日(3回目)
学生の時に、土小屋から石鎚山に2回登っています。この時は石鎚神社(弥山)までしか行っていません。今回は最高点の天狗岳(1982m)まで行く計画です。けっこう疲れたのを覚えています。
朝起きて、一番のバスで移動。山麓下谷から、山頂成就までロープウェーに乗ります。まだ人が少ない時間です。石鎚神社成就社に参拝しました。朝の静けさです。気を引き締めて登山道に入ります。
道は広くてしっかりしています。八丁坂をすぎてだんだん急になります。山頂の方は雲がかかっていました。樹林帯を、熱くなった体で登ります。夜明峠を通過して、クサリ場へと向かいます。巻き道もありますが、クサリを使って登りました。
注意しています。まわりに人がいないので安心です。けっこう長いです。握力も必要です。そして弥山に到着。石鎚神社に参拝し、力水をいただきました。そして今回が初めてとなる、岩場を歩いて、天狗岳に到着しました。
霧がない北方向の景色が良かったです。天狗岳で、ロッククライミングしている人を、眺めていました。晴天の時に景色を眺めたいです。ゆっくりと弥山に戻りました。
時間があるので、別の道を下山したかったのですが、よくわかりませんでした。成就社をすぎて、ロープウェーを使わずに、河口谷へと植林帯をくだりました。道が少し悪かったです。霊山に登れて良かったです。
【反省点】
・鎖場での安全確認を、必要以上にするべきだった。
・山頂でもっとお祈りをすればよかった。
・植林帯の山道は道がわかりにくかった。
|