∧75 空木岳 2008年9月14日
以前、木曽駒ヶ岳から、縦走ができなかった空木岳。今度は南駒ケ岳と合わせて、登ることにしました。朝移動したら駒ヶ根高原に着くのは10時です。小屋泊まりを計画しました。
池山尾根を登ります。登山口の案内はあるし、道は広くて歩きやすいです。林道を突き刺すように山道を登ります。駐車場には車がたくさんありました。ここまでに1時間半かかっています。池山の水場で水を補給しました。しかし山道沿いに、水量豊かな立派な水場がありました。
標高が上がって、大地獄に入ります。岩場があります。大変ではないのですが注意します。なかなか展望が得られません。迷尾根ノ頭は注意しています。夕刻が近づいています。
寝袋があるので荷物が多いです。下山している人に会いました。途中から暗くなるのではと思います。やがて視界が開けて、分岐を谷へと下りました。空木避難小屋はいっぱいです。ひとり分確保できました。ありがとうございます。中は暗いので、外で自炊して夕食にしました。
早朝からの登りです。空気が冷たいです。埼玉の夫婦とコースが同じです。駒石すぎれば山頂はすぐです。山頂の景色を楽しみました。南駒ヶ岳が大きくそびえています。まだ天気が曇っています。尾根沿いに南駒ヶ岳に向かいました。天気が変わって晴天です。越百山経由で下山し、知り合った埼玉の方とタクシーで木曽福島駅に移動しました。
【反省点】
・駒峰ヒュッテすいていたとのこと。登ればよかった。
・水をもう少し補給すべきだった。小屋の水場は水量少ない。
・早い時間から登りたかった。
|