∧83 悪沢岳 2007年8月18日
南アルプスの南端の山々は奥深いです。特に登山口までのアクセスに悩みます。豪雨での通行止めも気になります。お盆のあとに、休みをとって出かけました。仕事が終わって夜間に静岡まで新幹線移動。翌日6時前のバスで畑薙へ向かいました。(この時はまだ路線ありました)
第一ダムの手前1kmくらいで終点。土砂崩れの復旧作業の横の歩道を歩きました。ダムからは送迎バスです。山小屋に予約を入れています。砂利道を揺れて1時間。ようやく椹島に到着しました。ここから時間との勝負です。千枚小屋までチャレンジします。
急な斜面を登ります。樹林帯で直接日に当たることはありません。やがて林道を横切ります。林道はかなり上まで続いているようです。赤石岳が見えるポイントがありました。きれいな景色です。早く登りたい気持ち。登って行くとやはり暑いです。清水平の水場で休みます。ありがたいです。昔は木を倒して運んでいたそうです。
蕨段を通過して見晴台で景色を楽しみます。ガイドにはあと3時間とあります。距離は3km。とにかく歩いて、標高を上げていきます。駒鳥池を通過。シラビソの原生林を進みます。トリカブトの花などが目立ってきました。樹林帯を抜けて花畑があります。目の前が千枚小屋です。
もう大勢到着しています。手続きをして中に入りました。夕食がおいしかったです。翌朝も天気が良いです。
うす明るい中を登ります。千枚岳では富士山が見えました。自分の影が長く伸びています。ずっとお花畑です。マツムシソウやナデシコなどいろいろ咲いています。悪沢岳山頂が見えています。雄大です。岩場もきれいです。写真ばかり撮っています。白いキキョウがありました。
丸山まできたらもうすぐです。稜線に人が見えます。山頂には数人いましたが、私がいってすぐひとり占めになりました。やりました。登頂です。標高3141m。360度の展望です。風も気持ち良いです。
これから向かう赤石岳を眺めます。一度ダウンしてアップする中岳(3083m)は、見ていて体力を消耗しそうです。しかし道沿いには花が多くてのんびり歩けました。中岳避難小屋から荒川小屋への下りも花が満開でとてもきれいでした。このあと、続けて赤石岳に登りました。
【反省点】
・せっかく山奥まできたのだから、中岳小屋か荒川小屋に泊まったらよかった。
・体調管理ができていなかったので、事前に診察にいっておけばよかった。
・景色が良かったので、一眼レフカメラ持っていけばよかったかも、、、
|